親から子供へ虫歯菌がうつるって本当?

こんにちは☀️

峯デンタルオフィスのアシスタントです💁

大切なお子さんが虫歯になっていないかな、、歯並びはこれで大人になっても困らないかな、、とお口の健口に心配なお父様、お母様はたくさんいらっしゃると思います。

今回は「子供の虫歯について」です😈

虫歯は虫歯菌による「感染病」です。

生まれてすぐの赤ちゃんの口の中に虫歯菌はいませんし、そのまま歯が生えてきても虫歯になることはありません。

ではどうして虫歯になってしまうのでしょうか??

実は、生活を共にする大人達から子供へと感染してしまっているのです。

歯が生えそろう3歳頃までに虫歯菌の感染対策をすることは、その後の虫歯予防にとても効果的です。

具体的には3歳頃までは

『食べ物の口移しや噛み与えをしない』

『離乳食の味・温度チェックを赤ちゃん用のスプーンでしない』

『お箸やスプーンの共有はしない』

といった対策をしましょう。

大人が使ったお皿やお箸にも虫歯菌は付着しているので、大人のお皿に一度入った食べ物を子供に与えるのもやめた方がいいです。

このような対策を徹底させるためには、お母さんだけではなく家族全員の理解が欠かせません⚠️

理由も知らせず食器の共有を避けることは、相手を不快な思いにさせるかもしれません。

一緒に食事をすることが多い祖父母などには、事前にきちんと虫歯予防のためのことであることを話しておきましょう‼️

歯医者さんで寝てしまう⁉️

こんにちは😃

峯デンタルオフィスの歯科衛生士です☺️

タイトルの「歯医者さんで寝る?」どういうこと?

と思われた方たくさんいらっしゃると思います😅

歯医者さんは口を開けて、お水が出る機械を使ったりもするし、

寝れるわけないじゃん!って思われるかもしれません…

でも、実は寝てしまう方もいらっしゃるんです☺️

どんな時にかというと

1️⃣ホワイトニングの光を当てている時

2️⃣歯のお掃除をしている時

1️⃣のホワイトニングの光を当てている時は、光の力で口元がポカポカ温かくなるので気持ちよくて寝てしまうそうです☺️

峯デンタルオフィスのホワイトニングは9分間✖️4回=約36分寝たまま行いますので、

次起きた時には歯が白くツヤツヤになっています🦷✨

気持ちよく寝て起きたら歯が白くなってるので人気です❣️

2️⃣の歯のお掃除をしている時ですが、

お掃除させてもらってる私がびっくりしてしまう位寝てしまう方が多いです😅

お水を出しながらお掃除する時もあるので、溺れてしまわないか心配になるのですが大丈夫なようで終わった後は「気持ちよかったー、半分寝てたけど口開いてたかなあ?」と言われることが多いです😅

寝てしまう=痛くない だと思うので気持ちよく受けてもらえたんだなと嬉しく思っています🤗💕

また口を大きく開けてもらっているよりも、軽く開けてもらっている方が口元の筋肉が緩んでほっぺた側など見やすくなるので私も助かっているんです❣️

意外ですよね😅

歯医者さんは、痛くて怖いところ😖💦

と思っている方が多くいらっしゃると思いますが

峯デンタルオフィスは居心地の良さと、丁寧な治療でリラックスしてもらえる歯医者さんです☺️

そんなわけない!

と思った方、一度ホワイトニングか歯のお掃除で来てみてください☺️

ご予約お待ちしております🦷✨

外国人は寝る時口に何を入れてる😮?

お久しぶりです!

峯デンタルオフィスの歯科衛生士です😄

先日GW中に、映画を見ていた時の事です🎥

外国人の方が朝飛び起きた時に口からマウスピースが出てきました!

日本の映画では見たことがなかったのでびっくりしました😲

歯の健康に意識が高い外国ならではの映画の1シーンだなと感心してしまいました☺️

皆さんは寝る時に使うマウスピースの事を知っていますか?

夜寝る時にマウスピースを使う目的は…

歯ぎしりによる力のダメージから歯を守るためです!!

歯ぎしりの力って、ただ歯を擦り合わせてるだけで別に大丈夫なじゃない?

と甘く見ていませんか?

マウスピースを使わずに、毎日寝ている時無意識に歯ぎしりをし続けると…

①顎の関節にダメージを与えて、口を開け閉めする時に耳の前辺りが痛くなる!

②ご飯を食べる時に口が開きにくくなる!

③朝起きた時に顎が重たい感じがする!

このように様々な症状が現れてきます

無意識のうちにこんな事になってしまうなんで嫌ですよね😢

しかも一度なってしまうとなかなか治す事が難しいです!

ですので、症状が出る前にマウスピースを使って予防してあげることがとても大事です!

皆さんも大事な歯を守るためにマウスピースを作りませんか?

保険適用でマウスピースの値段は約¥5,000くらいです😄

まさか自分はと思っている人ほど要注意ですよ!

ご予約お待ちしております☺️

🦷歯を失うTOP3🏆

こんにちは西宮、さくら夙川の歯医者、峯デンタルオフィスの峯田です。

久しぶりのブログ更新となります。

あったかくなったと思ったら朝晩はまだ寒かったり、着る服に毎朝困って結局半袖で出勤し後悔している毎日です。。

今日は、、、

歯を失う原因TOP3👑の紹介です❗️❗️

普段歯のことを考えながら生活している人ってそんなにいないですよね

大事なイベントごとの前に急に詰め物が取れたり😢

急に痛んだり😖

その時はちゃんと歯医者さん行かなきゃいけないな~と思いながら徐々に足が遠のいてしまう

みなさんもそんな経験がおありだと思います。

みんなの口にいつもあるけど実はよくわからない存在、大切なんだろうけど気にもとめない存在

それが歯🦷です。

そんな歯を失う原因!ご存知ですか??

知らないですよね?

気になりますよね?

気になる方はそのままお進みください

それではまずは第3位です❗️❗️

第3位 根っこが折れる(歯根破折)

第2位 虫歯

第1位 歯周病!!!

いかがでしたか?

一位の歯周病はCMなどでも耳にするので良くご存知の方も多いですよね。

第3位 根っこが折れる え❓❓そんなことあんの❓って方もいるかもしれないですね。実はよくあるんです。実際私たち歯医者さんでも初診で来られた方の1割くらいは根っこが折れてしまっていることがあります。

折れ方にもよりますがたいていの場合抜歯を宣告しなければなりません。。。

ごめんなさい。。

なんで折れんの?

何もしてなくて折れるなんて怖いですよね。

根っこが折れるにはちゃんといくつか原因があります。

原因をリカバーしていればあなたも歯を失うリスクを減らせるかもしれません✨

次回からは原因について掘り下げていきますね。

④歯と歯の清掃🦷🦷

峯デンタルオフィスの歯科衛生士です𓂃 𓈒𓏸𑁍‬

『歯と歯の間はお掃除されますか?』

海外では「Floss or Die」
(フロスをしますか それとも死にますか)と
衝撃的なフレーズで歯間部の清掃の重要性が発信されています( ˊᵕˋ ;)💦

歯と歯の間は
虫歯になりやすい所でもあり
歯周病が発症する所でもあります。

デンタルフロスや歯間ブラシでのケア不足が続くと、特に歯周病菌が血管を通り全身へ流れて行きます。
お口の中だけの問題ではなくなり
体の至る所で病気を引き起こす事が知られています。

歯と歯の間にはどのケア用品、どのサイズが合うのか歯科衛生士と一緒に確認して、全身の健康維持に繋げていきましょう٩(ˊᗜˋ*)و

★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰ ★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰★∻∹⋰⋰

③歯ブラシ交換時期🪥

峯デンタルオフィスの歯科衛生士です𓂃 𓈒𓏸𑁍‬

今回は手用歯ブラシ交換時期についてのお話です✩°。✯‬

皆様は手用歯ブラシはどの位の頻度で交換されますか?
最近初めてお会いした患者さんに同じ様にお伺いすると


✩.˚1ヶ月位

✩.˚3ヶ月位


✩.˚家の人が交換するので分からない

✩.˚1年位


色んな回答があります。

歯ブラシの種類や磨く時のブラシ圧や使う頻度にもよりますが、約1か月使用すると歯ブラシの毛が劣化してきます。例えば同じ様に3分磨くのに新しいブラシに替えただけで磨き残しが少なくなったという患者さんはよくおられます。

毛が広がってきた頃も交換目安とされやすいですが、毛が広がり初めた頃にはすでに毛先が歯面にフィットしていないので余計な力が入ったりしがちで効率は良くないですね( ⌯’-‘⌯)

衛生的にも1か月を目安に交換しましょう!

★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰ ★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰

口腔は健康の入口😄

峯デンタルオフィスの歯科衛生士です𓂃 𓈒𓏸𑁍‬

口腔は呼吸、発音会話、咀嚼等様々な機能があり、そして健康の為に栄養を摂取する為の1番最初の器官です。
更に体に良い食べ物を摂取する事で、10年後、20年後の健康に繋がっていきますଘ(੭ˊ꒳​ˋ)੭✧
そして何年後も噛み続ける事が出来るには
日頃からの口腔の予防メンテナンスが大切です٩(ˊᗜˋ*)و

院長はそんな想いから
スタッフの日頃の食事にも気を配って下さいます。

私達もその気持ちを来院して下さる患者様や自分の周りの方々に浸透させていこうと思います(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

いつまでも皆様が健康でありますように。
✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽

②歯ブラシ選択🪥

峯デンタルオフィスの歯科衛生士です𓂃 𓈒𓏸𑁍‬

皆さんは歯ブラシを購入する時
何を基準に決めておられますか?
✩.*˚歯科医院で自分に合ったものを選んでもらったもの
✩.*˚ドラッグストアでオススメのもの
✩.*˚奥様が用意したもの
✩.*˚もらったもの 等
色んなパターンがあると思います。

私は初めてお会いする患者さんや
メンテナンスに来られた患者さんに対して
『どんな歯ブラシを使われていますか?』
『交換ペースはどれくらいですか?』と確認する様にしています。

それは日々予防ケアはホームケアがメインとなるので、ご自身でお口の状況をまず知り、今のご自身にあった歯ブラシを選択して使うことは、『予防』の視点や歯周病治療としての『治癒』の視点からもとても大切で効率が違ってくるからです。

この様にご自身はどのタイプのブラシが合っているのかを把握しておく事は非常に大切です(*ˊᵕˋ*)

一度歯科衛生士にお口の中を確認してもらいましょう!

そしてその歯ブラシを使って当て方動かし方を実際に一緒に練習していくときっとブラッシングの効率がアップすると思いますよ𓂃 𓈒𓏸𑁍‬

一緒に『予防』を頑張りましょう•*¨*•.¸¸☆*・゚

院長からのサプライズ

峯デンタルオフィスの歯科衛生士です𓂃 𓈒𓏸𑁍‬
今日は院長がスタッフ全員の為にお昼ご飯をご馳走して下さいました◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡

それがなんと‪全て手作り𓂃 𓈒𓏸𑁍‬
院長作、院長の味です!

メインのお肉美味しくて写真撮り忘れましたが(˘•̥-•̥˘)
本当に美味しくて感動、そして心遣いに感謝です。

沢山食べてパワーを頂いたので、スタッフ皆でまた頑張りたいと思います❀(´▽`)❀

①歯磨き回数🦷🪥✨

こんにちは𓂃 𓈒𓏸𑁍‬
峯デンタルオフィスの歯科衛生士です✩.*˚
10月になりだいぶん過ごしやすくなりましたね。
そして食欲の秋ですので沢山食べて夏の疲れを解消させていきましょうଘ(੭ˊ꒳​ˋ)੭✧
∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨

今回から数回にかけてブラッシングや歯ブラシの話をしていきますね𓂃 𓈒𓏸𑁍‬
さて
皆様は1日何回歯磨きされますか?

毎日1回以上歯を磨く人は約96%、更に1日に2回以上歯磨きするひとは約70%以上といわれています。

とても良い習慣をもっておられ、健康に対しての意識も高いと思います。

しかし歯周病を例にあげると国民の約70%の人が何らかの歯周病にかかっているというデータもあります。

すなわち懸命に歯を磨いていても歯周病予防の効果が思う様に上がっていない事がわかります。

皆様のせっかくの良い習慣を予防効果として良い結果に繋げていけるように峯デンタルオフィスの私達は全力でサポートさせて頂きます。

私達と一緒に楽しく『予防』していきましょう!

★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰ ★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰